ANAは、2019年12月の搭乗実績を発表しました。
スポンサーリンク
【旅客輸送実績】
国際線の利用者数は前年比104.9%で872,675人、利用率76.9%
国内線の利用者数は前年比101.6%で3,248,458人、利用率67.1%
【国際線の方面別の利用者数】
北米/ホノルルは前年比122.8%で211,555人、利用率78.2%
ヨーロッパ方面は前年比108.1%で77,770人、利用率73.3%
アジア/オセアニア方面は前年比99.2%で583,350人、利用率77.2%
【運航実績】
国際線運航実績(前年度)では、就航率99.9%(100.0%)、定時出発率79.7%(85.3%)、定時到着率83.3%(85.2%)
国内線運航実績(前年度)では、就航率99.4%(98.7%)、定時出発率88.3%(88.7%)、定時到着率85.7%(85.3%)
国内線は全路線で提供座席数が前年比100.6%で4,886,720席、旅客数が前年比101.6%で3,248,458人となりました。
前回の搭乗実績の発表から本日まででは、夏ダイヤから開設される羽田路線のスケジュールが出揃ったほか、羽田空港国際線の出発ターミナルの振り分けが発表されました。また、シンガポール航空と戦略的包括提携契約を締結し共同事業の開始を目指すことが確認されています。
そのほか成田空港の第2サテライト側にANAラウンジを新設することが発表され、利便性が向上することが期待されます。新型コロナウイルスの影響で、中国線が軒並み運休となっており、欧米がアジア地域を警戒する動きもあることから新たに開設する新路線でも影響が出る可能性があり、今後の状況を注視する必要がありそうです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク