ANAホールディングスは、本日2025年2月25日に開催した取締役会において、77機の航空機発注を決定しました。
旺盛なインバウンド需要などの将来的な航空需要の拡大を見据えて、コロナ禍で抑制していた航空機の更新や追加発注を行い、持続的成長に向け最新鋭機材を導入します。既発注の機材と今回発注の機材を合わせると、2030年度時点においてグループ全体の機材数は約320機、ボーイング787シリーズは約120機となり、低燃費機材の構成比は91%まで向上、環境対策にも貢献します。
ANAブランド国際線においては、旺盛なアジア-北米流動需要や成田空港の再拡張を見据え、ボーイング787-9型機(GE社製エンジン搭載)を18機発注します。成長領域と位置付けている国際線において、新造機を積極導入することにより、持続的な成長を実現する為の基盤づくりを行います。国際線の有効座席キロ(ASK)は2030年度に2023年度実績比で約1.5倍になる見通しです。
Photo : ANA
ANAブランド国内線においては、将来的な事業環境変化への対応を図っていくべく、日本で初めて、100席クラスのエンブラエルE190-E2型機を20機(確定発注15機、オプション5機)発注します。最新のエンジンや技術の採用により低燃費・低騒音を実現するとともに、運航コストを抑制し中長期的な国内線において機動的な需給適合を追求していきます。本機材は2028年度から導入開始を予定しています。上記に加え、現在運用している機材の更新として、エアバスA321neo型機14機の追加発注及びボーイング737-8型機を12機(確定発注8機、オプション4機)発注します。
ピーチは、現在運用している機材の一部を、優れた燃費効率や長い航続性能を有するエアバスA321neo型機10機やエアバスA321XLR型機3機へ更新し、ANAグループの更なる成長を支えていきます。
なお、上記とは別に、2020年2月25日に発表したボーイング787-9型機のオプションの5機ならびに、2019年1月29日に発表したボーイング737-8型機のオプションの10機を確定しました。