ANAホールディングスの片野坂社長は、NIKKEI ASIAN REVIEWのインタビューで、今後の機材の導入計画や需要予測を語っています。
スポンサーリンク
今年度受領予定の13機については、受け取り時期を半期シフトさせるとしたほか、通常デリバリー時に支払う購入費の大半を先延ばしする調整を行っているとしています。
また30機(確定20機/オプション10機)導入予定のB737MAX8については、正式に契約していないと発言していますが、ナローボディ機の需要は強く、国内線は早く回復し機材も小型化していくとの見解を示しています。
今後の需要予測に関しては、新型コロナウイルスの流行は8月末には収まると推測し完全な回復には更に1年を要することから2020年度末時点で前期比で国内線が70%、国際線が50%になるとの予測をしています。また国際線の回復には、WHOの終息宣言など、インパクトのある出来事が必要になるとしています。
そのほかパートナー企業に関して、救うとういう表現はおおげさながら、win-winな関係を築いていることから、スカイマークを含めたそれらの企業のことは気にかけているとし、今後必要があれば何らかの対応を用意していることに含みをもたせています。
スポンサーリンク
ANA、B787-10型機11機とB787-9型機9機を追加発注 B787シリーズの発注機数はオプションを含めて103機に
ANAホールディングス、2020年3月期決算を発表し純利益は75%減の276億円 将来の需要回復局面においては積極的に需要を取り込む計画
スポンサーリンク