機材 航空ニュース 貨物

エアバス、A350Fの開発遅延を否定 大型貨物ドアの承認に時間を要するとの指摘

 エアバスは、開発を進めるA350Fの開発遅延を否定しました。

 これは大手リース会社のエアリースコーポレーションのSteven Udvar-Hazy氏が、A350Fの大型貨物ドアの承認には時間を要すると予想され、更なる遅延を想定しているとの発言を受けたもので、エアバスをこれを否定し、従来通り2026の納入を予定しているとしました。

 昨年同社は、当初予定していた2025年の就航を2026年に延期することを発表し、今年のシンガポール航空ショー内での資料からは、運航開始が2026年後半に向けて行われ、飛行試験が2025年後半から2026年前半にかけて行われる予定であることがわかっています。

 A350Fは、大型の貨物ドアがセールスポイントの一つとなっており、幅4.2メートル、高さ3.7メートルのカーゴドアを採用し貨物機として最大のカーゴドアとなり、現行エンジンおよび将来開発が予想されるサイズのエンジンを解体することなく輸送できるように設計されています。

 また昨年には、ペイロードを2トン増加させ、111トンに設計変更するなど、ライバル機となるB777XFとの差を縮めるなどし、競争力を高めています。

 旅客型A350の成功により、貨物型でも順調に受注を伸ばすA350Fですが、ボーイングの牙城とされる貨物機市場においてどこまでシェアを伸ばせるのか注目です。Photo : Airbus

エアバス、数ヵ月以内にA350Fの胴体組み立てを開始へ 初飛行は2025年を予定

エアバスが語るボーイング機に対抗するA350Fの強み 貨物機最大のカーゴドアがポイント

B777XFとA350Fのどちらが受注を伸ばすのか 全長差は10cmでほぼ同サイズ 航続距離はボーイングに軍配か